第2回 新型コロナウィルス感染拡大防止緊急対策会議 開催

令和2年4月3日(金)

第2回 新型コロナウィルス感染拡大防止緊急対策会議を開催いたししました。

冷牟田理事長より、「2月29日に、新型コロナウィルス緊急対策会議を開催した時とは状況が変わり、悪い方向に進んでいます。」

「法人としては、手洗い・うがい・マスクの着用(必要時)の対策の徹底を継続しますが、ご利用者・職員が万が一発症したり、施設内で蔓延した場合には大変なことになります。どれだけの対応ができるかわかりませんが、できる限りの対応をします。」

「後々に行政から移動制限などの発表があれば、第3弾の対策を取ります。」との言葉がありました。

施設の面会者やご家族の対応をどうするのか、職員の体調管理をどうするのか、予想される小中学校の休校延長にはどう対応するのか、施設で感染者が出た場合の対応等について協議がなされました。

西日本至福会では以下の決定をいたしました。

1、小中学校の休校に伴い、お子さんを預ける場所がない場合は、お子さんと同伴での出勤を認める等、2月29日に決定した対応策を、令和2年4月4日~令和2年5月6日まで実施する。

2、職員の体調管理として検温を行っているが、出勤時のみならず、勤務中複数回(出勤時・休憩時・退勤時等)行う。

上記内容の他にも、施設を訪れる方への検温のご協力や、荷物の受け渡し場所の制限、入室制限、感染した場合の対応等について検討いたしました。

 

法人内施設ではマスク不足に備え、職員がマスクを手作りしてくれています。職員の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。全職員で、この非常事態を乗り切ります。

新型コロナウィルスに誰が感染するかわかりません。誰かを非難するのではなく、法人としてどのような状況になっても対応し、ご利用者と職員を支えていくように努めます。

※出席者全員、会議前に検温をし、発熱・体調不良が無いことを確認しています

文責:総務課 星山

令和2年度辞令交付式・入職式

令和2年4月1日(水)

令和2年度昇格職員・中途採用職員・人事異動職員の辞令交付式と、令和2年度新入職員入職式を開催しました。

令和2年4月は、1名の副施設長採用、2名のリーダー昇格職員と1名の正規昇格職員、2名の中途採用職員、3名の人事異動職員の辞令交付式を開催しました。

集合写真の笑顔のように、今年度も明るい至福会を目指します。

令和2年度新入職員入職式

冷牟田理事長から辞令を受け取る新入職員

冷牟田理事長から新入職員に対しての祝辞の様子

新入職員からの答辞

新入職員も今日から仲間です。素敵な2人が入職しました

入職式後には、冷牟田理事長からの講義を受けました

西日本至福会の歴史、現状と今後というテーマで、歴史や社会情勢、社会保障についても説明がありました

 

 

新入職員も興味深く聞いています

 

難しい内容も分かりやすく説明がありました

 

牟田理事からの講義

テーマは、「社会人としての心構え」について

社会人として必要な心構えを学びました

今年度も新入職員を迎えることができました

縁あって入職した職員の、人生の節目に寄り添えるよう、健全な法人運営に努めます

文責:総務課 星山

第162回 理事会開催

令和2年3月24日(火)

第162回 理事会が開催されました。

開会前に挨拶をする、冷牟田理事長。

挨拶の中で、以下の内容について話がありました。

①新型コロナウィルスに対しては、政府の緊急対策発表よりも前から感染症対策を行っていたこと。

②2月29日に開催された新型コロナウィルス緊急対策会議で決定した、学校の休校によってお子さんを預ける場所がない場合には、法人内施設での預かりを行うことに等ついて。

③法人の経営状況について。

冷牟田理事長が議長に選任され、審議が進みました。

議案に対して質問をされる、石田理事。

事務局

 

理事会を通して、健全な法人運営について確認をしています。

これからも、地域に恩返しのできる法人運営を目指します。

文責:総務課 星山

新型コロナウィルス緊急対策会議開催

令和2年2月29日(土)10:30

新型コロナウィルス緊急対策会議を開催いたしました。

冷牟田理事長より、「新型コロナウィルスに対しては、スピード感を持って迅速に対応していく必要があります。」

「同時に、職員が安心して働くことができる対策を決定することを目的に、緊急対策会議を開催します。」との言葉がありました。

政府から全国すべての小中学校や高校などに、3月2日から春休みに入るまで臨時休校をするように要請がありました。

当法人では、お子さんを預ける場所がない職員とお子さんのための対策を決定するため、緊急対策会議を開催しました。

このような問題があるとき、とくに女性の意見は重要です。

西日本至福会では以下の決定をしました。

1、お子さんを預ける先がない場合に限り、所属施設にお子さんを連れてきても良いこととする。

2、学校・学童保育等の時間帯により通常とは違う送迎をしなければならず、時間休が発生する場合に限り、その時間を就業免除とする。

3、今回の特別対応については令和2年3月2日~令和2年3月24日迄とする。

十分な対応かはわかりませんが、少しでも職員の不安を解消することができればと思っています。

今後、必要な対策があれば迅速に対応します。

文責:総務課 星山

冷牟田理事長 令和ニ年 中間市婦人会 新春懇親会出席

令和2年1月10日(金)

冷牟田理事長が、中間市婦人会 新春懇親会に出席しました。

開会前に、中間市婦人会恒例のフラダンス。

このフラダンスを拝見すると、新年を迎えた実感が沸きます。

ご挨拶をされる中間市婦人会の木下幸子 会長。

パワフルな会長さんから、いつも元気をいただいています。

ご挨拶をされる福田健次 中間市長。

笑顔の大切さについてお話しされていました。

笑顔を大切にするのは、西日本至福会と同じですね。

ご挨拶をされる片岡誠二 県議。

中間市において、福田市長と同様に精力的な活動をされています。

挨拶をする冷牟田洋一 理事長。

中間市を盛り上げるメンバーの一人です。

乾杯のご挨拶をされる白尾啓介 中間市副市長。

木下会長、冷牟田理事長、白尾副市長での3ショット。

今日、中間市婦人会の皆さんから、沢山の元気をいただきました。今年も笑顔で1年を過ごせそうです。

本年も西日本至福会をどうぞよろしくお願いいたします。

文責:総務課 星山

第2回 評議員選任・解任委員会開催

令和元年12月20日(金)

第2回評議員選任・解任委員会が開催されました。

開会前に挨拶をする、冷牟田理事長。

星山委員が議長に選任され、議事が進められました。

議案の説明をする、白尾常務理事。

議案が承認され、1名の評議員が新たに選任されました。

西日本至福会では、地域福祉に識見を有する方を評議員にお迎えし、地域に貢献できる法人運営を行っています。

文責:総務課 星山

第161回 理事会開催

令和元年12月20日(金)

第161回理事会が開催されました。

開会前に挨拶をする、冷牟田理事長。

冷牟田理事長が議長に選任され、議事が進みます。

慎重な審議を経て、議案が可決されました。

今後も、地域福祉に根差した健全な運営に努めます。

文責:総務課 星山

アンガーマネジメント研修開催

令和元年11月28日(木)

アンガーマネジメント研修を開催しました。

講師は、福岡県社会保険協会所属保健師の、庄司純子 先生です。

怒りの感情をコントロールする方法について学びました。

怒りの感情をコントロールする場合、相手の立場になって考えることも重要だそうです。

アンガーマネジメントに限らず、知識があれば対処できることも多くあります。

今後も様々な研修を開催し、ご利用者と職員の幸せの実現に向けて取り組みます。

 

文責:総務課 星山

第134回評議員会開催

令和元年11月22日(金)

第134回評議員会が開催されました。

挨拶をする、冷牟田理事長

議長に選出された、高木評議員

慎重な審議がありました。

議案に対する質問をされる、安田評議員。

質問に答える、長﨑事務長。

公正・公平に行います。

今後も健全な法人運営に努めます。

文責:総務課 星山

第160回 理事会開催

令和元年11月6日(水)

第160回理事会が開催されました。

理事会冒頭、挨拶をする冷牟田理事長

慎重な審議が行われました。

西日本至福会では法令を守り、適正な法人運営を行っています。

文責:総務課 星山